カナダ・バンクーバーのパブリックマーケット②

前回の「カナダ・バンクーバーのパブリックマーケット①」の続編としてお届けしております。


前回までは、


「海外のパブリックマーケットの雰囲気ってどんな感じなの?」


というところをお伝えしてまいりました。


今回は実際に買ったもののお味だったり、

どうやってカナダの食材を活かして料理をしていくの?

というところをお伝えできたらな〜と思います。




①まず、マーケットに入ると、一番に目に飛び込んでくるのがフルーツですよね。


前回もご紹介しましたが、


ほんとこんもりとリンゴたちが可愛く並べられていて、


これを見るだけでキュンとしちゃいますよね♡


手にとってみるとこんな感じ♪

ツヤツヤでかわいいです♡

日本のものより少し小ぶりです。

色は真っ赤というよりも、黄色っぽいものが多いですね♪


そして、パッカーンと半分に切ってみました♡

見てわかるかな?ちょっと蜜入ってます。


日本風に切ってみました♪

マーケットを見渡すと、そのままりんごにかじりついてるカナディアンが多いですよ。

食べ方の違いも文化ですね〜


さてさて、やっぱり重要なのがお味ですが、

日本のものより少し酸味がありますね〜

あとから甘みがふわっとやってきます♡


もちろん品種にもよると思いますが、

今回はマーケットにおいてあるりんごの中でも甘めのものを買ったので、

日本のりんごがいかに甘みがあるかがよくわかりますね。


噛みごたえがあって、噛んだ時にはっきりと

「シャリッ」

と音がします♪ 海外っぽいでしょ♪

まさに映画とかで、外国の方がりんごにかじりついてシャリッと音を鳴らしてる感じ♪



総じまして…


私は日本のリンゴの方が好きです♡笑

やっぱり食べ慣れてるということが大きいかな♡


でも多分だけど、アップルパイとかにめちゃめちゃ合う気がする〜!

だから海外ってアップルパイをよく目にするのかな〜と思ったり。

もともとのりんごにはそれほど甘みがないから、

スイーツにすると逆にその味が活きるのかな♪


こうして、リンゴ1つとっても全然日本と味が違うので、

とってもおもしろいですよ〜♪

また違うお野菜なども順次ご紹介していきますね。

お楽しみに!





②さてさて続いては〜


牡蠣!!!!!!


やっぱり海が目の前のバンクーバー☆マーケットといえば海鮮でしょ〜!!


ここの牡蠣ね〜めちゃくちゃ美味しいのよ。


ほんとにめちゃくちゃ美味しい♡


10㌢くらいの丸いケースにでっかい牡蠣がごろごろ入っていて、


なんと8ドル!!日本円でいうと約720円位♡


今はその実物の写真がないので、今度また見つけたらUPしますね。



ではではさっそく料理いきますよ〜

ジャンッ!!!


☆牡蠣のパスタ☆

これね〜


「もうさいっこう!!!!!!!!」


の一言しかありません♡

牡蠣は表面プリプリで、

でも一口ぱくっと口にすると、

中はふわっふわ&

トロトロ〜〜〜〜〜〜〜♡

そして牡蠣の塩加減がまた絶妙なんです。

もうこれはやばいですよ。

ぜひぜひ日本でも牡蠣を見つけたら食してほしい!!

ということで、レシピも紹介しておきますね♪



☆牡蠣のオイルパスタ 2人分☆

【材料】

・かき 240g

*中くらいのものを選べば、火が通りやすい。水で洗い、水けをきったもの。

・スパゲッティ 140g

・あさつき お好みの量

・にんにく 1かけ

・赤とうがらし 1/2本

・料理酒 大さじ3~4

・塩

・こしょう 適量

・小麦粉

・オリーブ油

・バター 大さじ1


【作り方】

1 .かきは塩・こしょう各適量をふって下味をつける。あさつきは小口切りにする。

にんにくはみじん切りに、赤とうがらしは種を除いて小口切りにする。


2 .熱湯に塩(湯の2~3%量※)を入れ、スパゲッティを袋の表示時間より一分短めにゆでる。

 水2リットルに大さじ1+もうちょっとお塩を入れるくらい。水3リットルなら大さじ2より気持ち少ないくらいかな。


3.1のかきに小麦粉を薄くはたく。

フライパンにオリーブ油大さじ2~3とにんにくを入れて弱火にかけ、油の表面がプツプツしてきたら、赤とうがらし、かきを順に加える。

かきの表面に焼き色がつくよう強火でしっかりと焼き、火が通ったものから取り出し、火を止める。

かきは粗熱が取れたら4つはそのまま残し、それ以外は4等分に切る。


4.3のフライパンに酒とスパゲッティのゆで汁大さじ3~4を加えて中火にかけ、フライパンに残ったうまみをこそげ取り、煮詰める。

味をみて、スパゲッティのゆで汁や水で塩加減を調える。


5 .バター大さじ1に小麦粉少々をまぶし、かきとともに4に加えてなじませる。

ゆで上がったスパゲッティの水けをよくきって加え、ネギ、オリーブ油を仕上げにさっと加えて、あえる。



↓↓こちらのレシピを参考に少しアレンジしてみました↓↓

なぜか文字ばけしちゃってるけど、クリックすればちゃんと見れます♡笑




③牡蠣のお料理でもう一品ご紹介。


☆牡蠣と生姜の炊き込みごはん☆

はい、これも間違いなく美味しいです。笑


牡蠣のエキスを存分にすったお米たちが

口の中で醸し出す優しいハーモニー…☆

生姜との相性もばつぐんで、一くち口の中にほおばれば、

す〜っと生姜の香りが鼻から通り抜けていきます。

牡蠣の磯の香りが、さらに食欲をそそります。


炊きたてなので、ご飯もふわふわほっかほか♡

そして、炊きあがったご飯を炊飯器の底からかき混ぜると、


カリッカリのおこげが…♡

たったまらんです…♡


炊飯器の中で蒸された牡蠣たちは、

まさに炊きたてのご飯粒たちと同じく、

ふわっふわ&ふっくら…♡


さっ最高です…!!



実はバンクーバーでも、お米は安くてとってもおいしいんですよ。

私たちはいつも、カリフォルニアのお米を購入しています。

こちらではこのお米がどこのスーパーでも気軽に手に入るし、

日本のお米と同じで、柔らかくてもちもちなんです♪うふふ♪


ではでは、こちらの牡蠣の炊き込みご飯☆

レシピをご紹介します。



☆牡蠣と生姜の炊き込みご飯 2人分☆

【材料】

・お米 2合 

・牡蠣 160g 

・生姜 40g 

・☆だし汁150㏄ 

・☆醤油大さじ2 

・☆酒大さじ1 

・☆みりん 大さじ1 

・あれば薬味ネギなど(少々)


【作り方】

1.お米は洗ってざるにあげておく。牡蠣は塩水で3回振り洗いをしてザルで水切り。

生姜はみじん切りにする。(今回私はペーストのものを使いました。楽ちんです♪)


2.鍋に☆を入れ、沸騰したら生姜と牡蠣を入れて3~4分煮る。

牡蠣がぷくっとしたら火を止めて、ザルで汁と具に分ける。


3.炊飯釜にお米と煮汁を入れ、2合の目盛りになるように水を加えて混ぜる。

炊飯器のスイッチをonにして、普通通りに炊き上げる。


4.ご飯を混ぜる(味見して…薄ければ塩で調整)。牡蠣・生姜を入れ数分蒸らして、さっくり混ぜ合わせて完成。あればネギを添えれば、見た目もいい感じ♪



とっても簡単で、とっても美味しいです☆

こちらオススメレシピです。

ぜひご参考になさってくださいね。↓↓





④そしてそして本日最後の食材はこちらっ!!!


ジャンッ!!!!

…ん!?

これなんだ!?

皆さん何だと思います!?

クッキー!?

おもち!?

チョコレート…!?


はい、実はこれ、


「パスタ」


なんです!!!!

ぎゃぽ〜〜〜〜!!!

めっちゃかわいいですよね♡

こんなかわいいものがパスタなの!?ッて感じですよね。

もう私達夫婦がこれをマーケットで見つけたときの衝動ったらすごかったですよ。


「えっ!?これなにこれなに!?パスタなの!?

すっげー!!味めっちゃ気になる〜!!!」



ということで、

ちゃっかり買ってまいりました♪


そして実際に手にとってみると〜



もっちもち!!!!!!



私はてっきり固いものなのかな〜と思っていたけど、

全然違う!!

できたてホヤホヤなのか、もう赤ちゃんのお肌みたいに

モッチモチなの♡♡♡

もうかわいい♡かわいすぎる♡

しかも柄がボーダーとかやばいっしょ♡


店員さんに作り方を聞いたところ、お湯で8分ゆでて、

あとは好きなソースと絡めればよいとのこと。



ということで、さっそくお家に帰って作ってみました!

これが茹でた直後のパスタ↓↓

さっきまでは粉がついていてもちっとした感じだったのが、

茹で上がってみると、今度は

プルップルなの〜♡

なんなんだこいつ!!

かわいすぎる♡


あっ、ちなみにこれ何ていうパスタなのかな〜とお家で調べてみたら、


ラビオリ


って言うんだって。

かわいい♡

ラビオリ♡

ますます気に入っちゃったぜ♡



これよくよく見てみると、

なんか真ん中あたりがぷくってふっくらしてるでしょ。

実は中にね、いろんな具材が入ってるのです。

茶色のボーダーくんはマッシュルーム、

黄色のボーダーくんはモッツァレラチーズが入ってるんです。

他にも、

ほうれん草が入ってるものがあったり、

エビがはいってるものがあったり…

たっくさん種類があったから、これからいろいろ試していきたいな♪



こんな感じでニョッキとかも売ってて、

見てるだけで癒やされます…☆



さてさて肝心なのはお味ですよね♪

今回私はこってり濃厚トマトクリームソースと絡めてみました。

これはほんとやばかった!!!!

あえてこってり目のソースにしたおかげで、

しっかり平たいパスタにも絡んでくれて、

めちゃめちゃ濃厚でおいしいの…♡

トマトの酸味がまたラビオリと合いますね〜


そして、

ラビオリを一口はふっとかじってみれば…


じゅわっ…


マッシュルームのエキスがこぼれ落ちてきて、

もうたまらんぜよ〜♡

中の具材にもしっかり味がついていて、

マッシュルームなんだけど、チーズの味がほんのり口の中でとろけて〜



パッカーン!!!!!

もぉ〜最高です!!!!!!!



皆さんにもぜひぜひ食べていただきたい♡

カナダのバンクーバーに来る際にはぜひ♡

もしくは日本だと、ディーンアンドデルーカとかで売ってたりしないかな!?



ラビオリを食べる機会がありましたら、ぜひこちらのレシピでお試しくださ〜い♡

さっ最高にうまいです…♡



☆ラビオリの濃厚トマトクリームパスタ 2人分☆

【材料】

・ベーコン 80g

・ラビオリ 15個くらい

・玉ねぎ 1/2個

・にんにく 1かけ

・マッシュルーム6個

・トマトソース 1/3瓶

(Barillaのトマトソースがすっごくおすすめ☆今度これについては詳しく紹介します)

・塩・こしょう 適量

・モッツァレラチーズ少々

・オリーブオイル大さじ1


【作り方】

1 .熱湯に塩(湯の2~3%量※)を入れ、ラビオリを8分間ゆでる。

 水2リットルに大さじ1+もうちょっとお塩を入れるくらい。水3リットルなら大さじ2より気持ち少ないくらいかな。


2 .玉ねぎは薄切り、にんにくはみじん切りにする。

 

3.フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて中火にかけ、油の表面がプツプツしてきたら、薄切りにした玉ねぎを加える。

さっと油と玉ねぎを絡めたら、あとは玉ねぎがあめいろになるまで、中火でじっくり※炒めていく。


この時、何度もへらで玉ねぎを混ぜるように炒めるのではなく、少し時間をおいて放っておき、片面が透明になってきたらかき混ぜるくらいのペースで、じっくりと炒めていく。

そうすると玉ねぎの変な苦味が出ず、とってもあまぁ〜い玉ねぎが出来上がります♡


4.その間に、マッシュルームを薄切り、ベーコンは幅1.5㌢くらいに切る。


5.玉ねぎがあめいろになってきたらフライパンの縁の方によけ、ベーコンを炒める。

ベーコンに火が通ってほどよく油が出てきたら、マッシュルームも入れ、全体でさっと炒めあわせる。

軽く塩コショウで味を整える。


6. 全体に火が通ったら、トマトソースを入れ、仕上げにモッツァレラチーズを少々加える。

ここでも、味を見ながら塩コショウで味付け。

ここでしっかり味をつけると、ラビオリパスタとの相性もバッチリのソースが出来上がります☆


7. 茹で上がったラビオリに熱々のトマトソースを仕上げにかけたら、できあがりです。





本日はマーケットで手に入れられる食材のお味についてと、


最高に美味しい3種類のお料理レシピをご紹介しました☆


少しでも皆さまのご参考になったら嬉しいです♪



それでは次回は、


マーケットで実際にお買い物する際のポイントをお伝えしていきますね。


特に不安なのが英語ですよね☆


でも大丈夫です!一緒に英語も少しずつお勉強していきましょう!




では、


この情報があなたの夢のライフスタイルへ向けての

大きな一歩となりますように…☆


今日もありがとうございました♡大好きです


Akky




Granville Island Public Market

住所: 1689 Johnston St., Vancouver, British Columbia V6H 3S3, Canada

営業時間:9:00~19:00(年中無休)

詳しい場所はこちらをクリック↓↓

ホームページはこちら↓↓


Cafe☆Kirakira

世界中どこにいても あなたのいる場所が あなたの大好きな場所になる...

0コメント

  • 1000 / 1000