誰かを思う時…♡たまには手紙を書いてみよう
私の世界一の宝物♡
それは数年前まで小学校の先生をしていた時に受け持っていた
かわいいかわいい子どもたち(*^^*)
1年生の時に受け持っていた子どもたちが、
今年の春ついに6年生になります。
時の流れは本当に早いものですね〜。
そして、そんな子どもたちから毎年届く年賀状…♡
こうして今でも変わらず思いを寄せてくれる子どもたち♡
私はそんなかわいい子どもたちのことを思うだけで、
じ〜んと心があったかくなるのです♡
これこそ何にも代えがたい幸せであり、
本当に本当にありがたい限りです。
そんな子どもたちに遠く海外にいる私からできること、
それは、
私の感謝の気持ちを手紙にのせて届けることかな〜と思い、
バンクーバーの素敵なポストカードを集めてみました♡
これらの素敵なポストカードに、
一人ひとりの顔を思い描きながら、
丁寧に私の思いを綴っていきます。
「あの頃はとっても小さかったけど、今は大きくなったのかな?」
「みんな変わらず元気にしているのかな〜?」
って、そんなことを思いながら手紙を書く時間は、
本当に豊かさの宝庫だな〜と思うのです。
「誰かを思う気持ち…♡」
これ以上に尊いものなどこの世界にあるのだろうか?
と思ってしまうほどです。
メールで気持ちを伝え合うのが当たり前な今だからこそ、
こんな風に誰かを思い、手紙を綴る時間…☆
ほんと豊かで幸せな時間ですね(*^^*)
皆さんもこの機会にぜひ、
なかなか忙しくて会えていなかった大切なあの人を思い、
手紙を書いてみるのはいかがでしょうか??
その人のことを思い、
ゆっくりと便箋を選んでみるところから始めてみると
とてもあったか〜い気持ちになっている自分に
気がついていくと思いますよ…♡
春うららかな陽気の今日このごろ♡
ぜひお試しください♪
ところで、
こうして海外に住んでいると、
海外から日本に手紙を送る機会が多くなります。
それがまさに「AIR MAIL」というものです。
今まで私は海外に手紙などあまり書いたことがなかったので、
いざこうして書こうとした時に少々戸惑いましたので、
今日はぜひ☆
日本から海外に手紙を送る際に、どのように住所を書いたらいいのか??
その辺りもご紹介していきますね♪
☆ まずそれぞれの住所の書く場所をご紹介します↓↓ ☆
① この場所にメッセージを書きます。
② 日本国内と少し違うのがこの「自分の住所」の場所です。
相手の住所より上にこうして自分の住所を書きます。
③ 最後に相手の住所を書きます。
※ 手紙の場合はメッセージの部分がなくなり、やはり左上に自分の住所を書き、右下に相手の住所を書きます↓↓ (参照:日本郵便のホームページ)
☆ 具体的な住所の書き方☆ (参照:日本郵便ホームページより)
①絵葉書の場合、切手は全世界70円で送ることができるそうです。
② From
Taro Yubin(氏名)
10F, 3-2 Kasumigaseki, (アパートなどの建物名・部屋番号)
1-Chome, (番地、丁目・町村名)
Chiyoda-ku, Tokyo (市区名、都道府県名)
100-8798 ( 郵便番号 )
JAPAN(国名)
※ 基本的に日本国内の書き方と逆に書いていけば大丈夫です。
氏名を最初に書き、あとはアパート名→番地→市区町村→都道府県→郵便番号→国名の順番です。間はカンマ(,)でつなぎます。
また、差出人の氏名の前には必ず「From」をつけます。
③ To
Mr. James Johnson(氏名)
RM111, (アパートなどの建物名・部屋番号)
324 S Laramie Ave.(住所番号、街路名)
Chicago, IL (都市名、地方名、州名)
60644-9998(郵便番号)
U.S.A(国名)
※ 日本の住所と少し異なるのは、住所番号や街路名があるところでしょうか。
でも、基本的に相手の方にいただいた住所通りに記入していけば間違いないので、大丈夫です。
また、宛名の前には必ず「To」をつけます。
④ 最後にかならずわかりやすいはっきりとした文字で
「AIR MAIL」
と記載してください。これとっても重要です!!
以上です(*^^*)
普段海外に手紙を送る機会のない方でも、
このような情報に少し触れるだけでも、
まるで新しい扉を開けるかのようなワクワク感を感じられることと思います♪
ぜひご参考になさってくださいね〜♡
今日もありがとうございました。
この情報があなたの夢のライフスタイルへ向けての
大きな一歩となりますように…☆
ハッピーライフコーディネーターのAkkyでした♡
ありがとう♡大好きです
Akky
こちらが今日参考にした日本郵便のホームページ↓↓
とってもわかりやすくまとまっていて、おすすめです♡
0コメント