オーロラ鑑賞 episode0〜準備編〜②
こちらの記事は、「オーロラ鑑賞 episode0〜準備編〜①」の続編としてお届けしております。
さてさてツアーを申し込んだら、
続いては〜〜〜こちらっ☆
2.航空券とホテルを手配しよう
前回の記事でもご紹介しましたが、
ツアーを通してホテルも一緒に申し込むことができます。
なので、
その場合は別途旅行会社で航空券のみを手配してもいいし、
私の場合はいつも海外に行くときは、
Expediaというサイトを使って航空券とホテルをセットで手配しちゃいます。
そうすると割引がきいてとってもお得なのでおすすめですよ〜(*^^*)
ちなみに飛行機ですが、
日本からイエローナイフへの直行便は出ていません。
カルガリー経由か、
バンクーバー経由のどちらかだそうです。
もちろん私のおすすめは断然バンクーバー経由☆
ぜひこの機会にバンクーバーにも立ち寄られて、
今までに私がご紹介したおすすめバンクーバースポットにも足を運んでみてください♪
ただしバンクーバー経由だと、
エドモントンというところでもう一回経由が必要なので
ちょっと体力的に大変だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ですのでご自身の体力と日程などを考慮した上で、
ぜひあなたにピッタリのコースを選んでみてくださいね☆
3.持ち物を準備しよう
私がオーロラを見に行くと決めた時に、
一番悩んだのが服装です。
なぜならマイナス30℃の世界など経験したことがないので、
どんな服を持っていったらいいのか皆目検討もつかなかったからです。
ということで、
極寒の地を実際に体験した私だからこそお伝えできる間違いない服装、
これを今回はしっかり皆さまにお伝えしていきたいな〜と思っています。
「あぁ〜これ持ってこればよかった〜」
というものが私自身けっこうあったので、
ぜひ参考になさってくださいね〜(*^^*)
①服装編(冬のシーズン)
☆オーロラ鑑賞中の服装☆
上は中から
・普通の下着シャツ
・ヒートテック
・厚手のヒートテック
・ヒートテックのタートル
・フリース
・レンタルした厚手のジャケット
※ 車の中で体温調整ができるように、このような重ね着が基本スタイルです。
下は中から
・普通の下着パンツ
・ヒートテックのスパッツ(レギンス)
・デニムやジャージなどのパンツ
(ちなみに私は今回ヒートテックのスパッツの上に厚手のタイツを重ねました)
・レンタルした厚手のズボン
厚手のジャケットを着る前
着た後
小物類は、
・靴下は重ね履き(私は薄手の靴下に厚手の靴下を2枚重ねました)
・ネックウォーマー
・ニット帽
・五本指の手袋、その上にレンタルした大きめの手袋を重ねます
・レンタルした冬用のブーツ
・(貼るカイロを背中に1枚、車内用に手を温めるカイロ1つ、足先用カイロ1つ)✕日数分
※ 実は服装よりも、この小物たちがめちゃめちゃ重要です!!
やはりどの場面においても、一番に体の中で冷え始めるのが先っぽだからです。
つまり、足先、指先、鼻先、耳先などです。
逆に言えば、これさえ抑えておけばぶっちゃけあとは何を着ていても大丈夫☆
今回私はネックウォーマーとニット帽の重要性を知らず、持って行くのを忘れてしまいましたが、たまたまツアーでレンタルした防寒着にセットとして含まれていたので何とか助かりました〜。
もしこれがなかったら…と思うと、ほんとゾッとします(^o^;)
たいていはセットになっているとは思いますが、必ず行く前に確認されることを強くおすすめします!!
またレンタルのものだと、他の方と共有することになるので、衛生面が気になる方は自前のものを用意されるといいかなと思います。
カイロもたくさんあるにこしたことはないですよ〜☆
☆街なかでの服装☆
普段より少し多めに重ね着する程度で大丈夫です。
コートも普段のコートを着ていけばオッケー☆
ただし!!
先程もお伝えしたとおり、確実に手先、足先、鼻先、耳先だけはしっかりカバーすることが重要です。
ネックウォーマーとニット帽、靴下の重ね履き、手袋は絶対ですね〜。
もちろんマフラーでもいいけど、私は断然ネックウォーマーをおすすめします。
紐がついてるからきっちり顔周りで固定でき、鼻先までしっかりカバーできます。
マフラーではここまではしっかり顔をカバーするのは難しいですからね。
街歩き中の私☆ 顔が見えない…笑。
あと、足元はブーツが基本です。
スニーカーなどでは足がキンキンに冷えきってしまいます。笑
もちろんブーツもレンタルに含まれていますが、レンタルのブーツは本格的すぎて、街歩き用としては私にはちょっと重すぎました。
なので街歩き用には、自前のブーツを履いて来るのをおすすめします♪
(私はいつでもどこでも、お気に入りのこのemuのブーツです♡)
②カメラ編
オーロラの写真をぜひ撮りたいな〜と思っている方には、いくつか用意しておくと便利なものがあるのでご紹介しますね。
・三脚
やっぱり三脚があるとカメラが固定されるので、と〜っても美しいオーロラの写真を撮ることができますよ。
でもこのために大掛かりな三脚を買うのは大変だと思うので、本格的に撮らなくてもいいや〜という方は、ミニ三脚だったり、他にも何かしらカメラが固定できるものがあればいいと思います。
うちの旦那さんは私の肩や頭を使って撮影していました。(ただし、写真のよし悪しは保証できません。笑)
・予備用のバッテリー
極寒の中で長時間カメラを使っていると、すぐに電池がなくなってしまいます。
なので、ぜひ予備のバッテリーを準備されるといいですね。
ただし、一度あったかい所に持って行くと電池が回復するので、気長にゆったり撮ればいいという方は必要ないかなと思います。
うちの旦那さんは持っていかなかったけど、特に困ることはありませんでした。
・五本指の手袋
手袋に関しては服装の方でもご紹介しましたが、カメラのシャッターを押したりする時に、やはり五本指の手袋だと使い勝手がいいです。
・ジップロックの袋
外で冷えたカメラを暖かい場所に移動すると、表面に水滴がつきます。
この水滴が乾かないうちに再び冷たい所に持っていくと、水分が凍り、カメラが壊れる原因となります。
なので外で撮影後、必ず外でジップロックの袋に入れて密閉し、カメラが袋の中で常温になるまでは袋を開けないようにします。
また、電池やカメラのことを考えると、できるだけこまめにカメラを暖めるのがいいみたいですよ。
カメラが冷えにくいように、手ぬぐいなどでカメラを覆っている方もいらっしゃいました。
③あると便利だよ編
・携帯用スリッパ
ご存知の方も多いと思いますが、海外のホテルにはスリッパがついてないので、携帯用のスリッパを持参されるといいと思います。
・マスク
機内やホテルで空気が乾燥することが多いので、そんな時はマスクがあるといいですね。
・日焼け止めクリーム
雪の照り返しもあり、紫外線が強いです。日焼けしたくない方は必須です。
・リップクリーム
結構乾燥しやすいです。気づいたらパリパリになってます。ぜひ必要な方はリップクリームも持ってきてくださいね♡
以上です。
もし「これは必要?」など、
気になることがあればいつでも聞いてくださいね(*^^*)
この記事が皆さんのオーロラ旅への大きな一歩につながれば幸いです。
ではでは、あなたの人生観を覆す最高のオーロラ旅へ…☆
今日もありがとうございました。
この情報があなたの夢のライフスタイルへ向けての
大きな一歩となりますように…☆
ハッピーライフコーディネーターのAkkyでした♡
ありがとう♡大好きです
Akky
今回記事の中でご紹介したExpediaのホームページがこちら☆
0コメント